本文にスキップ

祭・イベント

祭り・イベントの年間スケジュール

【元旦午前2時~午前4時】 野本宮大社開寅祭

元旦の午前2時~午前4時の2時間は、各御本殿の御扉を開き、神様にご挨拶出来る貴重な時間として、この時間に参る事を古くから「開け寅詣で」といい、一層のご利益を頂く事が出来ると言われています。

【1月7日】 八咫烏神事

護符の牛王神符(ごおうしんぷ)に押される宝印の押し初め式で、厄除けを祈願します。(県指定民俗文化財指定)

【1月8日】 湯峰八日薬師祭

湯の峰温泉のお湯を献湯して温泉の繁栄と、参拝者の諸願成就の祈願、厄払いなどを願う神事です。

【1月12日】 川湯十二薬師祭

川湯温泉の守り本尊 十二薬師の労をねぎらって川湯の対岸まで綱を貼り、そこに供物として様々な揚げ物をあげています。

【1月中旬】 仙人風呂かるた大会

仙人風呂の中で、杉の板に描かれたかるた大会が開催されます。

【3月21日】 串崎大師祭(下湯川お大師祭)

四国八十八ヶ所をお祭りした串崎大師で、弘法大師の入定の日に供養する祭です。
大きな数珠を使って大人数で読経したり、餅投げや振る舞いぜんざいが行われます。

【4月13~15日】 熊野本宮大社例大祭

本宮大社で行われる神事の中で最も大きなお祭りで大変賑わっています。

※令和5年の本宮祭「渡御祭」は、天候不良予報のため、4月16日(日)10時から行われます。

【4月下旬】 新茶祭

音無茶の質の向上と製茶産業の発展を祈り、斉行されます。

【4月29日】 七越神社祭  

七越峯(大峰奥駈道南端)に祀られている延命地蔵尊のお祭りです。

※2023年は、法要のみ執り行います。

【5月3日】 船玉神社祭

本宮大社の奥の院にあたると伝わり、 熊野権現(スサノオノミコト)が玉の滝で修行した際に船を考案した場所とされる船玉神社のお祭りです。
※2023年は、例年通り行いますがカラオケ等はありません。

【5月3日】 お滝不動例大祭

※2023年は、地元関係者のみで執り行います。 ご祈祷は11時頃。

【9月下旬】 献湯祭

自然の恵みへ感謝を捧げ、熊野本宮温泉(川湯、湯の峰、渡瀬)の更なる発展を祈願します。

【11月下旬】 こだま祭

ダンスやバンド演奏、ショーなどさまざまなイベントで盛り上がりを見せる地元のお祭りです。
※2022年は、中止となりました

【11月下旬】 八咫の火祭り

人々を幸福に導くお祭りとして、「こだま祭」と同日開催されます。
※2022年は、中止となりました

【12月1日~2月末】 仙人風呂

川底を掘れば温泉が湧き出す川湯温泉の名所「仙人風呂」のご案内です。

【旧暦11月23日(令和4年度は12月16日)】 三体月観月会

山の端より登る月が三体に分かれて見えるという不思議な言い伝えに基づくイベントです。

© 2011 Kumanohongu Tourist Association.