本文にスキップ

熊野古道

熊野信仰

文:熊野本宮語り部の会 民宿小栗屋主人 安井理夫

熊野は古くから人々の熱い信仰に支えられた聖域であり、「伊勢へ七度、熊野へ三度」と言われているほどである。 本宮の地に神が祀られたのは、およそ2000年前、第10代崇神天皇の世といわれている。熊野詣が盛んであっ たのが、平安時代の中期から鎌倉にかけてと伝えられており、延喜7年(907)の宇多法皇以来、法皇上皇の熊野御幸がはじまり、白河上皇の9度、鳥羽上皇21度、後白河上皇34度、後鳥羽上皇の28度と多くを数え、弘安4年(1281)3月、亀山上皇の御幸をもって終結をつげている。 江戸時代に入り、元和5年 (1619)、紀州藩主徳川頼宣が熊野三山の復興に力を入れ、再び「蟻の熊野詣」の最盛期を迎えることができたといわれている。身分や階級を問わず、多くの人々が熊野に憧れをいだき、救いを求め、蘇りを願って異郷の地とも思える山深いこの地を目指しました。

いにしえの人が険しく厳しい旅をしてまでこの熊野の地へ詣でる理由は、熊野の魅力はなんなのか。その昔の熊野詣は難行苦行の連続であり、苦行の果てに自らが体得し、悟りと不思議な力を知りえたといわれている。また、熊野の自然は、四季の変化に富み、実に美しく、山高く水清く、各所に湧き出す温泉、この地にたどりついた人々は、 この世の極楽浄土を見た思いだったのかもしれない。 地の果てとも言われる熊野三山が、熱狂的な信仰をあつめた要因の1つは、「熊野権現」は神仏一体であり、貴賎男女の隔てなく、浄不浄をとわず、なんびとも受け入れたことであるといわれている。 人は絶望の淵から再生を念じて熊野を目指したのであろう。中世の人々の心を掻き立てた熊野は実に不思議な地である。長い歴史の中で数多くの蘇生のドラマをプロデュースし、今も甦りの地として人々の祈りが続いているのである。

大鳥居

平成11年6月、熊野本宮大社によって建立された日本一高い大鳥居。この大鳥居をくぐると明治22年まで熊野本宮大社が鎮座していた大斎原です。

© 2011 Kumanohongu Tourist Association.