本文にスキップ

熊野古道

小栗判官伝説

文:熊野本宮語り部の会 民宿小栗屋主人 安井理夫

その昔、常陸の国(現在の茨城県筑西市)に、城を構える小栗氏と言う一族が居た。「鎌倉大草子」によると、今からおよそ600年前、1415年、関東で上杉禅秀が乱を起こした際、小栗氏は上杉方に味方し、足利持氏に敗れた。城主満重とその子助重(小栗判官)は、小栗一族の住む三河の国を目指して逃れようとした。相模の国に潜伏していたとき、権現堂にて盗賊に毒を盛られた。しかし、照手姫 に救われ、荒馬に乗って藤沢に逃れ、遊行上人に助けられる。
その後、病が重くなり、遊行上人の導きと照手をはじめ多くの人々の情けを受けて熊野に詣で、権現の加護と湯の峰の薬湯の効き目により全快し、小栗城15代当主となるが、後に、足利成氏との戦いに敗れ滅亡する。

小栗ゆかりの常陸の国の社寺の巫女が、滅ぼされた小栗氏の霊を慰めるため、1つの英雄談として物語を作り上げ、史実から伝説化され語り伝えられたのではないかと思われる。

つぼ湯の湯船
小栗判官蘇生の湯と伝えられる湯の峰温泉のつぼ湯

物語について

およそ600年の昔、戦に敗れ常陸の国(茨城県)に逃れた小栗判官は、相模の大富豪、横山家の長女 照手姫と出会い恋におちます。しかし二人の関係に立腹した横山家は、小栗判官に毒を飲ませ殺してしまいます。

地獄に落ちた小栗判官は閻魔大王の同情をかい、蘇生への道として餓鬼阿弥の姿に変えられ現世に送り返されました。

哀れな姿で倒れていた小栗判官は通りかかった高僧に助けられ、木の車に乗せられて熊野の湯の峰を目指します。
小栗の首には高僧により「一引き引いたは千僧供養、二引き引いたは万僧供養」と書かれた札が下げられました。

一方、照手姫は恋人を失った上、兄弟の策略により流浪の身となっておりました。ある時、首から札を下げた餓鬼阿弥を見て、亡き小栗判官の供養になればと湯の峰へ参詣の旅に旅立ちました。

長い旅路の果て、ついに湯の峰に辿りついた照手は餓鬼を四十九日の間つぼ湯に浸けて湯治させたところ、なんと元の小栗判官の姿に戻ったというお話です。

湯の峰には今も、照手姫が引き続けた木の車を埋めたと云われる「車塚」や、見事蘇生を果たした小栗判官が力試しに持ち上げたとされる力石が残されています。

小栗判官史跡

まかずの稲

小栗が髪を結んでいた「ワラ」を捨てたところに稲が生え、毎年実り続けることから「まかずの稲」といわれている。
また、本宮と湯の峰の」中ほどの道わきに、小栗が乗ってきた「土車」を埋めたとされる「車塚」が町指定の文化財として保存されている。
熊野地方には、この物語にまつわる史跡が各所に残っている。 

まかずの稲
まかずの稲2

力石

小栗が湯治の間、体力の回復を試すため持ち上げた大小の石を人々は「力石」と呼んでいる。

力石の説明板
力石

小栗判官蘇生の地 湯の峰温泉

日本最古のお湯としても名高く、また、熊野詣の湯垢離場として知られ、小栗判官蘇生の地と伝えられる。高温(93度)の温泉が自噴し、古くから薬効高い熊野の湯治場として有名である。ボーリングが行われていない特異な温泉で、学術的にも貴重な資源である。

中辺路-本宮-新宮-那智と通じる道から少し外れた位置にあるが、熊野九十九王子の1つ「湯峯王子」が祀られている。毎年4月13日、熊野本宮大社の例大祭での湯登神事(和歌山県指定無形民俗文化財)は、熊野本宮大社の宮司、神官総代、稚児にいたる一行が、祭りの装束姿で湯峯に来て湯に浸かり身を清め、 温泉粥を食し、「湯峯王子」で稚児のヤサバキ舞を奉納し、帰路は大日越をし、古道沿いにある「月見が丘神社」で同様の神事をつとめ、旧社地を経て大社に戻る一連の儀式をおこなう。

川沿いには93度のお湯が湧き出しており、お湯に漬けて温泉卵や温泉野菜を作る湯筒があり、大勢の人で賑わっています。

© 2011 Kumanohongu Tourist Association.