本宮は、2001年度下半期(2001年10月~2002年3月)に放送されたNHK連続テレビ小説「ほんまもん」のロケ地となりました。
NHK朝の連続テレビ小説「ほんまもん」
※放送終了
| 脚本 |
|---|
| 西荻弓絵 (にしおぎゆみえ)氏 |
| 制作制作 |
| NHK大阪放送局 |

ほんまもんタイトル

平成14年3月30日、「ほんまもん」の放送が終わりました。
木葉ちゃんは松岡君と雪枝ちゃんに見送られながらパリに旅立っていきましたね。
何事があっても信念を貫き諦めなかった木葉ちゃんの生き方にはとても感動しました。
感動・・・といえば、最後のシーンの山並みです。
地元に住んでいても、あのように空からあの美しい山並みを見ることはなく、私個人、大変感動しました。
「ほんまもん」をご覧になられて、本宮町に興味を持ってくださってメールやお電話、お手紙を下さった皆様、ありがとうございました。
皆様が「ほんまもん」体験に本宮町を訪れてくださることを心よりお待ちいたしております。
平成14年 春爛漫 榎本@本宮町観光協会

| ヒロイン(中央) : 山中木葉 | 池脇千鶴 |
| ヒロインの母(右): 山中千里 | 風吹ジュン |
| ヒロインの父(左): 山中一路 | 根津甚八 |

| ヒロインの祖父:山中定道 | 佐藤慶 |
| ヒロインの祖母:山中フジ | 小林千登勢 |
| ヒロインの友人:白鳥聖子 | 麻生祐未 |
| ヒロインの恋人:松岡武司 | 海東健 |
| 黒門市場の師匠 | 宮川大助・花子 |
| ヒロインの父の出資者 | 桂三枝 |
フォトギャラリー

ウィリアム役の剣太郎セガールさん 七越峯 
きのこ(意味無し(^_^;)) 
大塔川にて 
根津甚八さん 七越峯にて2 
根津甚八さん 七越峯にて1 
麻生さん・大阪ロケにて 
本宮町伏拝オープンセットにて 
熊野本宮大社で風吹ジュンさん演じる木葉の母と おさななじみの松本を演じる田尾安さん 
熊野本宮大社で語り部をする風吹ジュンさん 
発心門の椎茸栽培場 
海東健さん・大阪ロケにて 
本宮町大居の熊野川の河原にて木葉を送り出すシーン 
伏拝のオープンセット前のさくらの木の上でファゴットを吹く木葉 
請川のお滝さんで修行中(山中木葉) 
伏拝の炭焼き小屋のシーン 
黒門市場でのシーン 
三里大橋の上、ウィリアムから英語を習う木葉 
夏樹陽子さん・大阪ロケにて 
野際陽子さん・熊野古道のシーン 
語りも野際陽子さん・熊野古道のシーン 
伏拝の炭焼き小屋のシーン 
請川のお滝さんで修行中(木葉の祖父役・佐藤慶さん) 
平成13年6月19日 お滝さんにて 
6/7 ヒロイン山中木葉役の池脇千鶴さん来庁 
ちょっと緊張気味の泉正徳本宮町長と 
オープンセット前の看板の側で 
6/14 雨の中でもにこやかな風吹ジュンさん 
6/14 池脇千鶴さんと風吹ジュンさん 
6/19早朝 本宮大社鳥居前にてロケ撮影 
風吹ジュンさんは語り部姿 
風吹ジュンさん、本宮大社前で語ってます 
6/19 本宮町役場 産業観光課にて 
池脇さんのボーイフレンド役の俳優さん 
元プロ野球選手の田尾さん、役でポルシェに乗って登場 
田尾さんは、風吹さんの同級生役です 
伏拝王子横の一般民家をお借りしてオープンセットを組んでいます。(山中家) 
6/14 雨の早朝、たくさんのギャラリーが。 
6/14 ロケが始まって初めての雨。梅雨入りしたのに こんなに晴れが続くのは珍しい。大雨の予報でしたが 14日も降ったりやんだり。 
6/14 撮影を見ようと集まった子供たち 
枝がある位置まで17m・・登ってます 
6/14 打ち合わせ中のディレクターさんと地元支援者 
6/14 熊野古道・五体王子の1つ発心門王子付近にて 
6/14 本宮町・萩地区・三里橋で池脇さんが乗る自転車を整備中 
ある日のロケ弁 
6/14 本宮町伏拝・萩地区にて
ご覧のページのフォトギャラリー、撮影風景の画像はすべてNHK広報部から許可を得て掲載しております。
転載は固くお断りいたします。

