本文にスキップ

熊野古道

熊野信仰と小栗判官伝説

信仰と歴史の道「熊野古道」は古くから人々の熱い信仰に寄って支えられてきました。
長い歴史の中、数々の伝承や伝説が残され、今も語り継がれています。

信仰の道・歴史の道 熊野古道

文化庁指定となっている3つの古道(奥の細道、中仙道、熊野古道)のうちの1つ、熊野古道は、三重県の伊勢路、和歌山県田辺市街地から本宮への道の中辺路、紀伊半島の海岸筋を通る大辺路、高野山から奈良県十津川村などを経て本宮町まで至る小辺路があります。

熊野詣は、京都から往復約1ヶ月(およそ600km)の長い道のりでした。
京都の下鳥羽から 大阪の淀川を下り、摂津の国(現在の大阪市北区天満橋付近)に上陸し、熊野九十九王子の第一王子窪津王子に参拝し、その後南に向かって和泉の国、紀伊の国 に入り、紀伊田辺から中辺路へ、中辺路終点地・本宮にて熊野本宮大社に参詣し、本宮から川船で熊野川を下り、新宮の熊野速玉大社に詣で、その後、熊野那智 大社に詣でる行程を経ていました。

帰路は、那智の妙法山に登り、大雲取越(那智勝浦町-新宮市熊野川町)、小雲取越(新宮市熊野川町-本宮町請川)の険しい道を通り、再び本宮町に戻り、来た道を戻るという道筋が通常の順路だったといわれています。

熊野古道イメージ写真

聖地 熊野について詳しくは「熊野信仰」のページをご参照ください。

また、熊野には癒しと蘇りの力があるとされる有名な伝説が残されています。
小栗判官と照手姫物語に記されるその不思議なお話について、本宮に数々残された史跡をご紹介しています。

© 2011 Kumanohongu Tourist Association.